WEKO3
アイテム
会計記号の格関係にかんする一試論
https://doi.org/10.57426/00001210
https://doi.org/10.57426/0000121017918bb4-ec85-4ed6-93e7-1a795658e7bb
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-06-21 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 会計記号の格関係にかんする一試論 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | A Tentative Study of the Semiotic Shapes that Cases Take in the Field of Accounting. | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 格関係 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 場所 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | カテゴリー | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 仕訳文 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 文型 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.57426/00001210 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者 |
大西, 新吾
× 大西, 新吾
× ONISHI, Shingo
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 会計は企業に関わる財(対象物)の動きを貨幣金額で測定あるいは評価し、その測定値(評価値)をもとに<利益>という値を算出する行為、すなわち一種の物理現象を描出するシステムととらえられている。その一方で、そうした見方と一部重なるかたちで、会計も言語と同様に一種の人文・社会現象を描出するシステム(コミュニケーションシステム)とみることもできる。物理現象と人文・社会現象、その両方をみすえて、人間の認識の基底構造を探求するという立場から、会計を記号論的に考察することが可能である。本稿では、ある出来事を日本語で表現した場合と会計で記録した場合とを対照させながら、格というカテゴリーがつくる関係について考察し、12個の型の存在を仮定した。 | |||||||||||
書誌情報 |
仁愛女子短期大学研究紀要 号 50, p. 11-19, 発行日 2018-02-28 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 仁愛女子短期大学 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 09138587 | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |