ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 仁愛女子短期大学研究紀要
  2. 第50号

初期仏教における修善と省察

https://doi.org/10.57426/00001214
https://doi.org/10.57426/00001214
cb0cf666-603f-4eda-9463-411f5a3f91e7
名前 / ファイル ライセンス アクション
vol50_p39-42.pdf vol50_p39-42.pdf (1.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-06-21
タイトル
タイトル 初期仏教における修善と省察
タイトル
タイトル The Benevolence and Reflection in Early Buddhism
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 初期仏教修善
キーワード
主題Scheme Other
主題 省察
キーワード
主題Scheme Other
主題 内観
キーワード
主題Scheme Other
主題 善知識
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.57426/00001214
ID登録タイプ JaLC
著者 香月, 拓

× 香月, 拓

香月, 拓

ja-Kana カツキ, タク

Search repository
KATSUKI, Taku

× KATSUKI, Taku

en KATSUKI, Taku

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は、「初期仏教における修善と省察」をテーマとして、パーリ語文献や阿含経典を読み解いたものである。釈尊在世時、世俗に生きる者としての孝敬、優婆塞・優婆夷としての三宝への帰依・五戒・十善、比丘・比丘尼としての戒・定・慧などの善行が見られた。しかし、このような善行に努めた者にしか輪廻からの解脱が叶わなかったということでなく、悪行を為した者にも解脱に至る道が開かれていた。そこで重要なのが省察である。悪行を為した者にとっては、省察こそが解脱に至る第一歩であった。もちろん、善行に努め励んでいる者にとっても省察は重要な実践であった。これは現代における「努力」と「振り返り」という二つの関係性と同様であるといえよう。さらに、省察が「自己を内観し確立する」という仏教の本来性に至るために必要な出あいについて考察を試みる。
書誌情報 仁愛女子短期大学研究紀要

号 50, p. 39-42, 発行日 2018-02-28
出版者
出版者 仁愛女子短期大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09138587
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 16:10:03.553582
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3