WEKO3
アイテム
小学校教員養成における理科の授業改善(I)
https://doi.org/10.57426/00000694
https://doi.org/10.57426/000006940e8e8c77-777b-4a9d-8a35-70775c919a05
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-06-04 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 小学校教員養成における理科の授業改善(I) | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Improvement of Science Lessons in Training Elementary School Teachers (I) | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 理科教育法 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 模擬授業 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 自信 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 小学校教員養成 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | グループ討論 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | science education method | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | mimic lesson | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | confidence | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | training elementary school teachers | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | group discussion | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.57426/00000694 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者 |
伊佐, 公男
× 伊佐, 公男
× Isa, Kimio
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 小学校理科を自信をもって教えられる教員養成システムを構築するのが,新生の大学での実践的研究であると位置づけた.最近の教育現場では,どちらかというと,理科を教えることが,苦手な先生が多いという報告があり,養成段階では苦手意識を克服すべきであると考えた.今回の研究の狙いは以下の点に重点をおいた.1教壇にたって自信を持って教えられる2教材研究を常時行える3グループで議論しながら授業をつくれる4多くの学生,教員等に授業を見てもらえ,その中で種々のコメントをもらい,それを教師力向上に使える5他の学生たちの模擬授業を見て,コメントでき,自分の力もつけられる6模擬授業,教育実習の授業,現場の授業の違いを認識できる7理科の授業のために,理科(科学)関連の情報を収集できる8理科を学び直ことができる等を考えながら効果的な模擬授業の検討を行った.途中段階であるが,方向や方針等に関してまとめたので報告する. | |||||||||||
書誌情報 |
仁愛大学研究紀要. 人間生活学部篇 en : Research journal of Jin-ai University, faculty of human life studies 号 2, p. 147-153, 発行日 2010-12-30 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 仁愛大学 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 21853363 | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |