WEKO3
アイテム
イソップ寓話にみる訓蒙について
https://doi.org/10.57426/00000719
https://doi.org/10.57426/0000071969c6cc54-1022-412d-ac36-cf5ef7d38fde
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-04-11 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | イソップ寓話にみる訓蒙について | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | A Study on Moral Lessons Found in Aesop's Fables | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | イソップ寓話 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 訓蒙 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 認知度 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 軌範の対象 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.57426/00000719 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者 |
谷出, 千代子
× 谷出, 千代子
× Tanide, Chiyoko
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 一つの特別な事例から世の中の一般的生き方の原則を定義づけるときに発生する物事の本質.それを直截的な伝え方ではなく喩えて伝えた手法を寓話の成り立ちと考えるとき, その喩えは必ずや訓言とか訓蒙という道徳的規律を有する形態をもって示される.その形態に見受けられる伝承性,教育的配慮,時代の特質などの諸事象を分析し,そこに証左できる事柄から訓蒙の在り方を再検討した. 結果,物語の認知度と年代別読者層の関係で最も認知度の高い物語10 編が挙げられた. これらの物語はタイトルと訓蒙の関係性では,登場人物列挙型よりも訓蒙からくるプロット定着型の方が読者層により広汎な浸透性を見出すことができた.さらに,時代の流れに迎合したり翻弄されたりすることなく自流の信念を編集出版の特色として通達させた発行物を発見できたことが大きな成果と言える. それぞれの時代の軌範を担ってきた物語の役割と重要度を感得した. | |||||||||||
書誌情報 |
仁愛大学研究紀要. 人間生活学部篇 en : Research journal of Jin-ai University, faculty of human life studies 号 5, p. 85-94, 発行日 2014-03-31 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 仁愛大学 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 21853363 | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |