ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 仁愛大学研究紀要. 人間生活学部篇
  2. 第3号

小学校教員養成における理科の授業改善(II)

https://doi.org/10.57426/00000734
https://doi.org/10.57426/00000734
227943e5-5160-4ba4-9087-04318a5d353c
名前 / ファイル ライセンス アクション
BD00010338_001.pdf BD00010338_001.pdf (490.3 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-07-19
タイトル
タイトル 小学校教員養成における理科の授業改善(II)
タイトル
タイトル Improvement of Science Lessons in Training Elementary School Teachers ( II )
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 理科教育法
キーワード
主題Scheme Other
主題 模擬授業
キーワード
主題Scheme Other
主題 自信
キーワード
主題Scheme Other
主題 小学校教員養成
キーワード
主題Scheme Other
主題 チームワーク
キーワード
主題Scheme Other
主題 リーダーシップ
キーワード
主題Scheme Other
主題 科学技術振興機構(JST)
キーワード
主題Scheme Other
主題 地域
キーワード
主題Scheme Other
主題 理科支援員
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 science education method
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 mimic lesson
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 confidence
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 training elementary school teachers
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 group discussion
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 leadership
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 JST
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 region
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 science education supporter
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.57426/00000734
ID登録タイプ JaLC
著者 伊佐, 公男

× 伊佐, 公男

伊佐, 公男

ja-Kana イサ, キミオ

Search repository
Isa, Kimio

× Isa, Kimio

en Isa, Kimio

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 小学校理科を教えることに自信のある教員の養成システムを構築するのが,新生の私学で小学校 教員養成(理科)の実践的課題であり,研究であると位置づけた.最近の教育現場では,どちらか というと,理科を教えることが,苦手な先生が多いという報告があり,養成段階でそのことは,克 服すべきである.小学校の先生方の中には,小学校免許中心の先生になる割合が増えてきているの ではなかろうか.小中高の教員志望タイプと,幼保小の教員志望タイプのそれぞれの免許取得で, 小学校で全教科担当の教育を行う資格獲得が今後多数を占めていくのではなかろうか. 受講対象の学生がこのように違う以上,その対応が違うことが,今回のテーマ設定で考えた大き な理由である.大学の教育として受講する中では,我々の学科のように,幼保の免許取得の教育も やりながら,小学校の免許を付与することを考えている.現在卒業生を出していないので,途中段 階であるが,理科教育をどうやっていくかを,方向や方針について,途中経過のみであるが,少し 実践が深まったので,報告する.その中で,理科の模擬授業は,学生の主体性が活かせてもらえる 機会で,貴重な経験を積むことができるという長所がある. さらに,小学校での理科教育を,児童の進級先である,中・高等学校の要望にも合わせていくこ とであり,可能なら科学教育のレベルを上げることも試みたいと思っている.今回の新学習指導要 領や,新しい内容がかなり増えた教科書などは,その点で模擬授業の検討を必要としており,教育 的に追い風である.このように考えて,小学校での理科教員養成の模擬授業について検討し始めた. 今回は,「方向」や「方針」は定めておきたいと思って中間報告を作成した.このような中間時期で, 現状分析を行うことは,完全でないが,意義があろうと思い文章化した.政治的にも経済的にも先 行き不透明な時代だからこそ,理科教員養成が期待されていることは大きいが,今後各位に議論し ていただく材料を提供しておきたい.
書誌情報 仁愛大学研究紀要. 人間生活学部篇
en : Research journal of Jin-ai University, faculty of human life studies

号 3, p. 41-48, 発行日 2011-12-30
出版者
出版者 仁愛大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 21853363
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 16:18:27.519235
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3