ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 仁愛大学研究紀要
  2. 第7号

地方居住高齢者の社会的ネットワークと主観的幸福感

https://doi.org/10.57426/00000831
https://doi.org/10.57426/00000831
e7e5e8cb-2b02-41cd-b551-f16a3023fe4c
名前 / ファイル ライセンス アクション
2008001.pdf 2008001.pdf (297.6 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-07-02
タイトル
タイトル 地方居住高齢者の社会的ネットワークと主観的幸福感
タイトル
タイトル Social Networks and Subjective Well-being among the Provincial Elderly
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 地方高齢者
キーワード
主題Scheme Other
主題 社会的ネットワーク
キーワード
主題Scheme Other
主題 主観的幸福感
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.57426/00000831
ID登録タイプ JaLC
著者 赤澤, 淳子

× 赤澤, 淳子

赤澤, 淳子

Search repository
水上, 喜美子

× 水上, 喜美子

水上, 喜美子

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究の目的は,地方に位置する福井県における高齢者の社会的ネットワークと主観的幸福感の規定因について調査分析し,これまでの関東地区の高齢者に関する研究結果と比較検討することであった.その際,先行研究より調査対象者の基本属性(性別および年齢など)や家族構成,健康状態,経済状態,および対人関係を規定要因としてとり上げ,社会的ネットワークとして接触頻度(会う・連絡をとる頻度)を用いた.分析の結果,社会的ネットワークは,全ての高齢者において加齢とともに平均的に縮小するのではなく,むしろ加齢とともに変化する健康状態や社会経済的地位などの影響の方が大きいことが明らかになった.また,世帯構成の縮小化に伴い,同居家族以外の友達や近隣との人間関係は,必ずしも家族の代替機能を果たすほどには増加しないが,維持されていることが示唆された.特に,本研究の対象者においては,地域の特徴を反映し,友達や近隣の人々との交流頻度が高いことも明らかとなった.さらに,男性高齢者では,健康状態と家族以外との交際が,一方,女性高齢者では健康状態と経済状態が主観的幸福感に影響を与えることは,地域の如何を問わず共通していることがわかった.
書誌情報 仁愛大学研究紀要
en : Research journal of Jin-Ai University

号 7, p. 1-14, 発行日 2008-12-20
出版者
出版者 仁愛大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13477765
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 16:17:29.410938
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3