ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 仁愛女子短期大学研究紀要
  2. 第50号

幼児造形活動における「見立て」に関する一考察

https://doi.org/10.57426/00001217
https://doi.org/10.57426/00001217
120bf4fe-3f0d-427f-a0d2-a5bf25670980
名前 / ファイル ライセンス アクション
vol50_p69-76.pdf vol50_p69-76.pdf (1.7 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-06-21
タイトル
タイトル 幼児造形活動における「見立て」に関する一考察
タイトル
タイトル A Consideration on “Analogy" in Infant Formation Activity
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 見立て
キーワード
主題Scheme Other
主題 仕立て
キーワード
主題Scheme Other
主題 言葉
キーワード
主題Scheme Other
主題 イメージ
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.57426/00001217
ID登録タイプ JaLC
著者 重村, 幹夫

× 重村, 幹夫

重村, 幹夫

ja-Kana シゲムラ, ミキオ

Search repository
SHIGEMURA, Mikio

× SHIGEMURA, Mikio

en SHIGEMURA, Mikio

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 幼児にとって「対象物」の命名は言葉による世界の差異化であり、その意味分節作用が、内面外面の全存在世界を喚起する力を持つ。そして、「見立て」の言語化によって、他者への伝達や他者からの受容が可能となり、既知のイメージを「見立て」て、組み合わせることで、新しいイメージを作ることによる創造性が育まれると考えられる。このように「見立て」は、言葉の発達や経験によるイメージの蓄積と関係があり、その重要性は明らかである。しかし、言葉が表層的、概念的なイメージ、すなわち記号化されたイメージのみで捉えられ、それからもたらされる言語的な「見立て」に終始するとすれば「新しい意味生成」としての創造行為を見出すことは出来ない。 幼児にとって、五感を使った探索活動を伴う活動の中で喚起される「見立て」と「仕立て」との複合的な往還の過程で、新たに作り直されるイメージが、「新しい意味生成」としての創造行為であると考えられる。
書誌情報 仁愛女子短期大学研究紀要

号 50, p. 69-76, 発行日 2018-02-28
出版者
出版者 仁愛女子短期大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09138587
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 16:10:06.430730
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3