ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 仁愛大学研究紀要. 人間学部篇
  2. 第22号

三島由紀夫のみた「悲劇的なもの」 ―精神分析的・宗教哲学的一考察―

https://doi.org/10.57426/0002000078
https://doi.org/10.57426/0002000078
bac121fd-797c-4452-80b1-5cf18f076afd
名前 / ファイル ライセンス アクション
HSv22-p57-66.pdf HSv22-p57-66.pdf (1.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-05-09
タイトル
タイトル 三島由紀夫のみた「悲劇的なもの」 ―精神分析的・宗教哲学的一考察―
言語 ja
タイトル
タイトル “The Tragic” as Seen by Yukio Mishima: Study from the Perspectives of Psychoanalysis and Religious Philosophy
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 ラカン精神分析
キーワード
主題 三島由紀夫
キーワード
主題 唯識
キーワード
主題 去勢
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.57426/0002000078
ID登録タイプ JaLC
著者 西村, 則昭

× 西村, 則昭

ja 西村, 則昭

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 三島由紀夫の自決は,彼のいう「悲劇的なもの」に魅入られた,何か無意識に呪縛された行為の ように思われる.本稿ではラカンの考え方,その悲劇論などを参照しつつ,三島の自決の意味につ いて考察した.三島にとって言語の到来は,肉体と切り離された,言語活動の主体としての自己を 鮮明に意識化させるものであった.三島が出会った身体は,既に言語化された身体であり,彼は自 己存在の本来性の喪失を強烈に意識することになった.三島を生涯苛んだ空虚感・虚無感は,この 点から捉えることができる.三島は仏教,特に唯識思想に自己救済の道を模索したが,それは果た しえなかった.戦後の日本社会に三島は自らの空虚感の投影を見出し,天皇の復権に自己救済の道 を求めた.彼にとって天皇は,母の法を担う存在であると同時に父の法を担う存在であり,彼は自 決という仕方で,母による去勢(母子一体性への還帰)と父による去勢(言語活動への統合)を同 時に受け入れることで,自己存在の本来性を取り戻そうとした,と考えた.
書誌情報 仁愛大学研究紀要. 人間学部篇
Research journal of Jin-Ai University, Faculty of Human Studies

号 22, p. 57-66, 発行日 2024-02-20
出版者
出版者 仁愛大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 21853355
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-05-09 03:16:55.935742
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3