WEKO3
アイテム
領域「環境」における生き物の飼育の意義と保育者のあり方- 好奇心や探究心を引き出し,寄り添い,共感し,受け入れる -
https://doi.org/10.57426/00000906
https://doi.org/10.57426/00000906a29b8849-5880-424a-9dec-8f90b0fab68c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-10-08 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 領域「環境」における生き物の飼育の意義と保育者のあり方- 好奇心や探究心を引き出し,寄り添い,共感し,受け入れる - | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 領域「環境」 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 飼育 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 寄り添う | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 共感 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 受け入れる | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.57426/00000906 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
著者 |
西出, 和彦
× 西出, 和彦
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 保育・幼児教育における領域「環境」では,周囲の様々な環境に好奇心や探究心をもって関わることが求められている. 本研究では,実践事例に基づき,子どもたちの発言と保育者の支援を分析することによって,好奇心や探究心が引き出されることを確認し,保育者としてのあり方を考察する.子どもたちは,どのような場面で,どのような「環境」に対して,どのように関わり,その結果,何が引き出されているのかに注目した. 特に,生き物を飼育することによって,エサの問題,捕食- 被食関係におけるジレンマ,生き物の死の受け止めなど子どもたちの成長にとって重要な場面が生じていることが分かった.また,保育者が,子どもたちの考えに寄り添い,共感し,受け入れることによって,子どもが主体的に結論を導き出すことを可能にしていることも分かった. | |||||||||
書誌情報 |
子ども教育学科論集 号 1, p. 41-57, 発行日 2021-07-31 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 仁愛大学人間生活学部子ども教育学科 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 24365130 | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |