ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 仁愛大学研究紀要. 人間生活学部篇
  2. 第15号

鳥山敏子における「にわとりを殺して食べる」授業の形成過程 1

https://doi.org/10.57426/0002000087
https://doi.org/10.57426/0002000087
b4c5ce95-807d-44f3-8195-e15efb2c8f2f
名前 / ファイル ライセンス アクション
HLSv14-p55-70.pdf HLSv14-p55-70.pdf (784 KB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-05-10
タイトル
タイトル 鳥山敏子における「にわとりを殺して食べる」授業の形成過程 1
言語 ja
タイトル
タイトル How Toshiko Toriyama Designed the Lesson of “Killing Chickens and Eating Them”
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 鳥山敏子
キーワード
主題 社会科の授業を創る会
キーワード
主題 いのち
キーワード
主題 食育
キーワード
主題 道徳教育
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.57426/0002000087
ID登録タイプ JaLC
著者 高野, 秀晴

× 高野, 秀晴

ja 高野, 秀晴

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿では,鳥山敏子(1941 ~ 2013)が1980 年に小学4 年生を対象に行った「にわとりを殺し て食べる」授業の形成過程について考察した.その結果,以下の点が明らかになった.①「にわと りを殺して食べる」授業は,鳥山が初めて行った授業ではなく,社会科の授業を創る会のメンバー による複数の先行事例があった.②鳥山の「にわとりを殺して食べる」授業は,1974 年度に初め て行われた.先行事例にならって「狩りと採集の時代」に関する授業の一環として行われたものだっ た.③鳥山は,社会科の授業を創る会からの助言で,人と水との関わりをテーマとする授業を行っ ていたが,水が人の体内にもあるとの着想から「からだ」をみつめる授業を試行錯誤していった. その結果,「なってみる」活動が授業時に頻繁に取り入れられるようになっていった.④ 1980 年の「に わとりを殺して食べる」授業は,それまで行ってきた授業に加え,殺される側のにわとりに「なっ てみる」活動を盛り込んだことが新たな試みであった.また,その活動は,「狩りと採集」のワー クとして,後にしばしば行われるようになった.
書誌情報 仁愛大学研究紀要. 人間生活学部篇
Research journal of Jin-ai University, faculty of human life studies

号 15, p. 55-70, 発行日 2024-02-20
出版者
出版者 仁愛大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 21853363
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-05-10 02:04:43.954935
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3